9月の上旬に種まきをしたアグロステンマ。
11月になって霜にも負けず順調に大きくなってきたのですが、数日前からアグロステンマのひとつの苗だけ葉がしなしなになり、元気がなくなってきました。
こんな感じに葉がしなしなになっています。

他のアグロステンマの苗は元気なのに、なぜひとつだけ?
霜にやられたとしたら全部の苗がだめになっているはずだし、もしかしたら害虫にやられたのか?
良く見ると葉が虫にかじられたような跡もある。

2日ほど毎日様子を見ても、しなしなになったアグロステンマは元気になる様子もない。

苗がどうなっているのか、ちょっと触ってみると、
なんと、ぽろっと、苗が根元からとれていました(´;ω;`)ウゥゥ
お見事ってくらい、キレイに苗が切れています。

心配になり他のアグロステンマの苗を調べてみると、どの苗もしっかりと根づいていました。
この根の切れ方はネキリムシかもしれない。
と、家にあった殺虫剤スミフェートを株元にぱらぱらまきました。
ネキリムシとは、
各地で普通にみられる種類は、カブラヤガ、タマナヤガ、シロモンヤガ、ヨトウガ各類の幼虫で、加害された若い苗は倒れて枯れてしまうが、虫が隠れてみつからないうちに被害が広がる。幼虫(ヨトウムシとよばれる)は若いうちは緑色で葉裏に群生しているが、成長すると暗褐色になり、昼間は土中に潜って隠れるようになる。
スミフェートは以前、コメリでネモフィラの種と一緒に購入した殺虫剤です。

スミフェートはオルトランのジェネリックの農薬で、オルトランよりも価格が安いですね。
害虫は寒い時期12月に活動するとは思いませんでした。
冬だからといって油断できないです。
アグロステンマ、春には庭に沢山のピンクの花を咲かせて欲しいな。