
最近多い不登校の問題。身近でも増えてきています。自分の子どもが不登校になると、母親だけでなく、父親もどうしたら良いか迷ってしまいますよね。
わが家でも経験済みですが不登校の子どものため、と思ってやったことが逆効果になってしまうこともありました。
子どもが中学の不登校を経験しているので、その時の経験をもとに不登校対処法をご紹介します。
子どもを数日休ませて様子をみる
お子さんが中学校に行きたがらないとき、ぐずぐずしていてなかなか登校しない。精神面で参っている。朝、学校に行く時間になるとトイレから出てこない。体調不良を訴える。
そんなときは無理に登校させず、数日休ませて子どもの様子をみました。
学校でトラブルがあった、人間関係でつまづいているなど、数日家でしっかり休むことで気分転換になって学校に行くことができることもありました。
中学校に連絡する・担任の先生に相談する
数日中学校を休んでも元気にならない。学校に行きたがらない。体調不良が治らない。体調不良があれば病院に行ってみる。
学校を休む日が長引くのであれば、担任の先生に相談する。わが家の場合、不登校の原因がわかっていました。担任の先生と電話ではなく直接話したくて、母親の私が学校まで行って相談しました。
中学校不登校で大切なのは、学校に行くことができなくても学校との連絡はまめにとること。
不登校の子どもに対して親としてやってはいけないこと
学校を休むのはいけないこと!!と決めつけて学校に無理やり連れて行こうとすること。不登校になるとクセになるから、学校に行けばなんとかなるだろう……。と親が無理に子どもを学校に行かせようとする。
絶対にやめて欲しいです。
子どもはますますストレスをためてしまいます。子どもが学校に行きたがらないのは、学校生活で我慢の限界を超えてしまったこと。ストレスが大きくなっている子どもに、無理に学校に行かせるのは自殺行為です。
親として子どもが不登校になるのは不安でたまりません。なんとかしてあげたくなります。
学校に行くだけが正解ではないので、家で子どもを休ませてあげる。
中学生は学校生活がすべてです。大人になると忘れてしまいまいがちなこと。中学校生活がうまくいかないと、すべてがうまくいかないと感じてしまいます。知らない間に子どもがどんどんストレスをため込んでしまう悪循環です。
不登校の子どもの家での過ごし方

中学校に行くことができない子どもは、自分に引け目を感じています。本来なら学校に行かなくてはならないのに行くことができない。家にいても何か落ち着かない。
親も子どもが学校に行くことができないことを責めない。家にいてもいいんだよ、と安心させる。子どもが家で今できることをやっておく。
不登校だからといって子どもに放置するのではなく、学校に行くことができないのなら家の手伝いをさせる。勉強ができるならやっておく。
特に勉強は大事です。中学校に行くことができなくても、中間、期末のテストを受けていればなんとかなります。
子どもも家に閉じこもりっぱなしだとストレスがたまるので、親が可能なら遠くまで車で出かけてみる。1か月に1度でもいいから、遠くに出かけることで子どものストレス解消にもなっていたと感じます。(子どもをたまに外に連れ出してあげるようにと、学校の先生にも言われたことです)
こうして家で子どもと過ごしていて、少しずつ元気になってきたら、放課後だけ登校してみる、夜だけ学校に行ってみる。(学校の先生の考え方もあるので一概には言えません)
どうしても中学校に通えない場合、適応指導教室に通ってみる
適応指導教室は市町村の教育委員会が長期欠席している不登校の小中学生を対象に、公的な施設を使って学習の援助をしてくれる場所のこと。
適応指導教室に通いながら、学校に通えるようになる援助をしてくれる。適応指導教室に通うと学校に登校したことと同じく、出席扱いに扱われる場合もあります。
誰でも適応指導教室に通えるわけではなく、適応指導教室に通えるのは一定の条件があるようです。わが家の場合は、中学の担任の先生から紹介され、適応指導教室に見学。適応指導教室の雰囲気をみて大丈夫そうと判断し通うことを決めました。
子どもの中学不登校・まとめ
不登校になったからと言って無理に登校させない
子どもが家でできることをやらせる
子どもの勉強と、学校との連絡はこまめにとっておく
不登校が長引くようなら適応指導教室を考えてみる
自分の大切な子どもが、中学校に通えなくなったら……。親の気持ちとして、子どもをどうにかして学校に行かせてあげたい、どうしたら辛さが解消されるのか?
親が悩みすぎてストレスを抱えてしまうことも多々あります。
不登校=いけないことではありません。
たまたま挫折してしまったのが中学生だけのことで、高校になってから、大学になってから、社会人になってから、学校や社会になじめず引きこもりになってしまうこともあります。
親自身もお子さんが不登校だからと言って引け目を感じず、子どもと接する時間が増えた♪親子のコミュニケーションがとれる、と前向きに考えてみる。
親が明るければ、お子さんも元気になってきます。