
インフル、ノロウィルス、花粉、消臭・抗カビに使えるという、エアクラスター(R)を用いた空気清浄カード(エアクリーンカード)をモニターしてみました。
見た目はポイントカードのような空気清浄カード(エアクリーンカード)、カードひとつで何か変わるのか?と思ったのですが、2か月ほど使ってみるとインフルエンザにもかかりにくく、風邪もひきにくくいい感じ。

新型肺炎(コロナウイルス対策)にも使えるエアクリーンカードの詳細はこちら
エアクリーンカードを使ったデメリットとメリットは?
携帯型空気清浄器(エアクリーンカード)のデメリットに感じるところ
・複数枚購入すると、それなりにお金がかかる
・カードの半径1メートルにしか効果がない
・人によって効果に差がある
カードの半径1メートル以内にしか効果がないので、広い範囲の空気清浄をするのには不向きである。実際にエアクリーンカードを使って、バッグに入れるよりも顔に近いところで使うのが効果が高いのでは、とわかりました。
携帯型空気清浄器(エアクリーンカード)のメリットは、
・一度購入すれば、破損しない限り半永久的に使える
・ウィルスだけでなく、花粉、消臭、抗カビと一年中使える
・電気がかからない、カード型なので軽いから持ち運びが楽
・家でも外でも使える
エアクリーンカードは初期投資にお金はかかりますが、一度使えば半永久的に使える。軽いから首から下げても肩がこらない。
同じような空気清浄カードにイオニアカードがありますが、エアクリーンカードよりも価格が割高なこと。しかもイオニアカードの使用期間は半永久的ではありません。
エアクリーンカードは携帯型空気清浄カードとして、一年中持ち歩いても、持ち運びも楽です。インフルやノロウィルスが流行る時期だけでなく、花粉や消臭にも使えること。一年を通して使えるので、とってもエコじゃないかと強く感じました。
実際にエアクリーンカードを2か月使って何が変わった?
こんな小さなカードで何が変わる?なんて、エアクリーンカードを持つ前は半信半疑でしたが、
風邪をひきにくく、インフルエンザにかかりにくくなった
実際にエアクリーンカードを持っていると、風邪をひきにくく体調もすこぶる良かったです。(※あくまでも個人の感想です)
その理由は、年末年始でエアクリーンカードを携帯していなかったとき、風邪をひいてしまったこと。(エアクリーンカードは仕事のバッグの中に入れっぱなしでした)
仕事している時は、起きているほとんどの時間、制服のポケットにエアクリーンカードを携帯していました。

エアクリーンカードを胸ポケットに入れておいたおかげか、周りで風邪が流行っても、わたしひとり元気でした(*´▽`*)
中学生の子どもも同じで、学校に通っている時は冬休みに入る数日前、インフルがクラス中に流行っていようと元気そのもの。
しかし、2週間ほどある冬休みの終わりかけに長男が風邪をひき、わたしとともに風邪がうつってしまいました。(子どもとわたし、年末年始はエアクリーンカードを携帯していませんでした)
エアクリーンカードを携帯しているときと、していないときの効果
身につけることで効果がわかることを強く実感しました。
エアクリーンカードは効果がはっきりと目に見えないので、本当に効いている?とわかりづらいですよね。しかし、エアクリーンカードを長期間使うことで、本当に効いているのか?はっきりわかると感じます。
持病がぜん息、花粉対策にも使えるエアクリーンカード
私自身、アレルギー体質でその年によって花粉症で悩まれること。おまけにアレルギー性鼻炎とぜん息も持っているので、花粉の多い年は息もしずらい、鼻水もとまらない。
本当に辛いんですよね。花粉の症状が辛いときは仕事にも行きたくない。でも、仕事は休めない……( ノД`)シクシク…
鼻水がとまらないと水分不足で頭もガンガンするし、ふらふらとめまいもする。医者に掛かって花粉症の薬をもらえばいいのですが、平日仕事をしているため土曜日に医者に行くとめちゃくちゃ混んでいること。
↓
医者にいくと余計なウイルスをもらってしまいそうだから、余計に行きたくないんですよね。
市販の鼻炎薬を飲んで対処しているのですが、エアクリーンカードのおかげで、今年の花粉対策はばっちり、じゃないか!と安心しています。
花粉がひどい年はまるで地獄のような日々を送ることもあるのて……。
※カードを持っても花粉症が改善されるわけではなく、症状が緩和されるだけです。効果には個人差もあります。
エアクリーンカードはインフルやウィルスだけでなく、花粉にも使える、毎年買い替えることなく半永久的に使える(とってもエコじゃない?)
エアクリーンカードを2枚購入すると6,000円。(バッグ用と胸ポケット用として)
花粉症はひどくても、すでにぜん息の薬を使っているので、これ以上常用する薬を増やしたくない。そんな私に手放せない空気清浄カードになりそうです。

日常生活の中でのエアクリーンカードの5つの使い方をまとめてみたよ
首から下げる
エアクリーンカードを100均のネームホルダーに入れて、首から下げて使う方法。ケースにエアクリーンカードを入れるので、カードが傷つくこともなく安心して使えます。
▼ダイソーで購入したネームホルダー2種類。左側のネームホルダーの方が使いやすかったです。


仕事で首からネームホルダー(名札ケース)を使っている方は、一緒にエアクリーンカードを入れておけば便利ですね。
カバン(バッグ)の中に入れておく
幼稚園に通うお子さんはカバンのポケットへ。学生や社会人で通勤通学の場合はバッグの中へ。小学生はランドセルのポケットの中へ。
カバン(バッグ)に入れておくことで、気になるバッグの中の消臭にもなります。
ベビーカーやベビーベッドに吊り下げておく
赤ちゃんのいる方は、ベビーカーやベビーベッドにエアクリーンカードをケースに入れてつり下げておく。エアクリーンカードは半径1メートルに効果があるので、大切な赤ちゃんの周りの空気清浄になりますね。
ペットを飼っている方は、ケージにぶら下げておくと、トイレのにおいの消臭にもなります。(わが家でもやっています)

ニオイの気になる場所に置く(入れる)
トイレやキッチン、ごみ箱周りや、玄関の靴箱などの気になる臭いに。特に夏場のキッチン周りと下駄箱のニオイは気になります。
消臭剤は買い替えなくてはいけないけれど、エアクリーンカードなら一度買えば半永久的に使えてエコですね。
ポケットに入れる
仕事の制服のポケットや学生や社会人の方なら上着のポケットに、エアクリーンカードを入れておく。ズボンのポケットよりも、実際にエアクリーンカードを使ってみたところ、上着のポケットに入れておくのが効果的な感じがします。
中学生の子どもは普段は学ランの上着のポケットに、エアクリーンカードを。ジャージに着替えたときは、ズボンのポケットに入れている、と聞きました。
使って納得!?99.99%の抗菌力!!空気清浄カードを使った子どもの感想④
空気清浄カードのおかげなのか?今年はクラスでインフルエンザが流行ったのに感染しませんでした。
効果的な空気清浄カード(エアクリーンカード)の使い方は?
エアクリーンカードは持っている面積を広くすると効果が高まるそうです。エアクリーンカードを重ねて持っているよりも、複数枚持つのが良いと聞きました。
・バッグと胸ポケットの両方に持つ
・バッグのポケットの中(両サイド)
・首から下げる、カバンにいれておく
・バッグの両サイドのポケットにいれておく
エアクリーンカードを複数枚持つとストレスが少ない
実際に携帯型空気清浄カード(エアクリーンカード)は身につけておくと、あっ効いているな、と感じることが多いです。
職場では常に制服の胸ポケットに入れておいても、家ではバッグの中にいれっぱなし。エアクリーンカード半径1メートル以内にしか効果がありません。
使うたび、エアクリーンカードをバッグから取り出したり、首にかけたりとけっこう面倒に感じます。
最低でも2枚ほど持って一枚は会社のバッグの中へ、一枚は首から下げるように家に置いておく。2枚使いだとバッグからの出し入れも少なくてストレスが少なくなりそうです。
エアクリーンカードを使って欲しい方
・集団生活で過ごす方や、ウィルスなど多い環境で働く方(病院、学校、介護施設など)
・室外での仕事や人と接する機会が多い方(ガテン系の屋外で働く男性や営業職の方)
・高齢者の方
・小さなお子さんをお持ちのママ、産前産後のママ
・環境にやさしい空気清浄機を探している方
・アレルギー体質の方、仕事柄マスクができない方
エアクリーンカードを買うべきではない方
・電気代はかかることを気にしない、広い空間での空気清浄機を探している方
・カードの出し入れが面倒くさい、カードの手入れができない方
電気のいらない空気清浄器(エアクリーンカード)のまとめ
電気のいらない空気清浄機、エアクリーンカードのまとめとして、
エアクリーンカードのデメリットは初期にコストがかかる。
カードの半径1メートルにしか効果がないので、広い範囲の空気清浄はできない。
電気もいらない、軽くて持ち運びの楽なカード式だから、どこでも使いやすい。
エアクリーンカードの効果を高めるには、複数枚使う面積を広げるほうがいい。
一度購入すれば、破損しない限り半永久的に使える。
エアクリーンカードは、年齢、あかちゃんから高齢者の方まで、職業を問わず幅広く使える。家の中でも、家の外でも使える。
エアクリーンカードの効果は個人差がありますが、自分の身は自分で守る、令和の使える便利グッズのひとつだと強く感じます。
エアクリーンカードは星野リゾートやキャンプ場などの個人代理店でも購入できますが、みせすちゃいるどのナビィショップ 『エアークリーンカード』プロジェクトでも1枚税込み3,300円(税込)でネット販売されています。