今日はせっかくのお休みなのに、鼻がズルズルして辛い。鼻が出るとカラダから水分が抜けてしまい、とってもだるくて辛い。このまま一日を無駄に過ごすのは嫌!!
鼻のずるずるが止まらなく辛い、と思いながら、
(そういえば、以前通販で購入した、鼻炎対策のお茶があった)

と、思い出して、さっそく沸かして飲んでみました♪
去年「すーすー茶」の発売と同時に購入し、鼻がぐずぐずするときに1か月半ほど飲んでいたんですが、1袋全部飲みきれず残っていました。
飲んだのは、これ、『えぞ式 すーすー茶』です。
スースー茶の価格は1袋30包入りで、3000円ほどです。
えぞ式すーすー茶は、便秘対策の健康食品で知られる「北の快適工房」さんの商品で、昨年発売されたお茶で、

スースー茶の飲み方は、1日3回500mlのお茶を飲むだけです。
ノンカフェインのお茶で、スースー茶の原材料は、甜茶、赤しそ、熊笹です。
ノンカフェインなので、妊婦さんや授乳中のママでも安心して飲めること。
お子さんでも安心して飲めそうです。
もともと管理人はアレルギー体質で、妊娠中はアレルギー症症状が強く出て鼻が詰まって息ができなくて辛い。
しかも持病のぜんそくまで出てしまいそうで、鼻が詰まることで、息ができなくなるのでは?と不安で不安でたまりませんでした…。
スースー茶は甜茶と赤紫蘇と熊笹を絶妙な配合でブレンドすることで、効果を生み出した商品なんだそうです。
甜茶はアレルギーのもととなるヒスタミンの放出を抑えてくれる働きがあるそうです。紫蘇は鼻炎にいい。甜茶は鼻炎対策にいい、と知っていたんですが、甜茶、赤紫蘇と別々にお茶を飲んだり、サプリメントをとったりするのは面倒に感じていました。
花粉による鼻炎対策として、赤しそや甜茶がいいってことは知っていたんですが、市販の甜茶は甘すぎたり、サプリメントもとるのも面倒に感じるし、
かと言って、病院にかかって点鼻薬をもらいに行くのは、もっと面倒。
(面倒なことが苦手な管理人です)
スースー茶は甜茶に赤紫蘇と熊笹を加えた混合茶で、飲んだ感じはとにかく甘い。
甘さは甜茶の味だと思うけれど、味に慣れるまではちょっと時間がかかりました。
甜茶が苦手な方は、独特の甜茶の甘味が気になるかもしれませんが、気になって飲めないというレベルではないと思います。
私もスースー茶を初めて飲んだときは、甜茶独特の甘味が苦手に感じたんですが、今では普通に飲めます^^
500mlのお水に1パック5分ほど煮出して飲むのが、ちょっと面倒に感じますが、


鼻のつまり、ずるずる解消に比べれば、なんてことはないです^^
スースー茶を飲んでいると、不思議と鼻のズルズルがとまって楽になるのを感じるんですねる。(プラシーボ効果かもしれませんが…)
今日、疲れとストレスから鼻のずるずるが辛くてスースー茶を飲んで、1時間ほどしたころなんだか鼻が楽になったな、と感じていたら、
3時間ほどしたらまた鼻がぐずぐず辛くなってきました。
余りにも鼻が辛いので、またスースー茶を飲んでお昼。2時間後起きてみると鼻が通って楽になってきました。
スースー茶は薬じゃないので即効性はないのですが、個人的には飲み続けていると鼻が楽になるので嬉しいです。
快適工房さんのスースー茶の広告は、ちょっとオーバーかな、と思ったんですが、個人的には、鼻炎対策として役に立っているので気に入っています。
スースー茶の飲み方は、何も入れずそのまま飲むのが効果的らしいんですが、私は甜茶の甘味を抑えて飲みやすくするため、生クリームをほんの少し入れて飲んでます。
ミルクティーのようで飲みやすいですよ^^

スースー茶を飲むことはもちろんだけど、花粉対策の一番の基本は、規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事、それにストレスをためないこと。
サプリメントや健康茶を飲めば何をしてでも効く。ということではないと思います。体調管理は自己管理が大切ですよね。
2月、3月とこれから花粉が飛び交う時期に、スースー茶を飲んで鼻炎対策ができるかどうか、試してみようと思います。
別ブログのスースー茶のレビューはこちらです。よろしければ読んでみてくださいね^^
スースー茶は鼻炎対策だけでく、家族のいびき対策として購入される方もいるそうです。鼻がつまって口呼吸になるといびきだけでなく、ばい菌が口から入って、喘息になりやすかったり、風邪をひきやすくなったりすると聞いたことがあります。
いびきに効果があるのだとしたら、私も続けて飲んでみたいと思います^^